はじめに

今回は、『ベーシックな店づくりが光る、正統派トラッドショップ《造作図_02》』です。
既に、環境図をご覧になった方は、各コーナーの拡大バージョンで、各説明がある程度と思ってください。

以下、それぞれの図面には、図面右上にキープランを入れてますので、照らし合わせて読み進めてください。

ファッション小物&雑貨が一目瞭然 その1

このコーナーには、次に紹介する造作図と共に、この店舗特有のファッション小物、雑貨をひとつにまとめて顧客に訴求しています。

その量は、少なくはありませんが、このスペースで充分表現できます。

図面がかなり小さく見にくいところですが、しっかり理解することを望みます。
勝って言って悪い用ですが、時間が空き次第詳細図などを描きたく思ってます。

今しばらくお待ちください。

ファッション小物&雑貨が一目瞭然 その2

前述した、ファッション小物、雑貨とドレスシャツを組み合わせ、コーディネートを試すコーナーだと感じます。ネクタイとシャツなどの商品を、壁面いっぱいに展開。

このコーナーは、入口からはかなり目立ちますので、アイキャッチャー的な空間となるでしょう。
トラッドは、コーディネート勝負ですからね。

気になるのは、什器トップから上の空間です。

若干、締まりのなさを感じます。押さえ的な装置・環境が欲しかった感じが否めません。
面材(回り縁)を設えるなどと、考えがあったはず。

レジバックもコーディネートを表現

このエリアは、レジ廻りです。
バックカウンターが有り、その上部にはトップスのコーディネートが見られそうです。

装置としては、簡易なものですがコスパを感じつつも素晴らしいアイデアと感じます。
実際、商品を展示しならば、これも店内からのアイキャッチャー要素としての空間となります。

壁面什器のストック什器群

このストッカー群は、この店舗の全ての壁面造作什器のストッカー全てをまとめた図面です。
こういう書き方は、あまり進めませんが、造る方には親切な表現です。

造り自体は、シンプルで単純な什器ですが、モールディングを施している辺りは、トラッドの香りがします。
決してローコストな店舗では無いと感じました。

最後に、ご注意とお詫びです。

というのも、このストックの表現が、今回と前回の《造作図》には反映されてないことに気付きました。
大変申し訳ありません。

デザインランキングに参加してます。
応援お願い致します!

↓ ↓ ↓

デザインランキング