一般的なメンズスーツ売場の平面図事例
今回から、新たに店舗設計をより理解して頂くために、自分なりの意見を交えたカタチで進めていこうと思います。
店舗は『器』です。主役は『商品=MD』です。あくまでも店舗は、商品を乗り越えてはいけません。
確かに、店舗のデザインやその造りも大切ですが、本当に大切な主役である賞品を際立たせるVMDが大切だと感じます。
今後は。それらを含めた内容で進めていきます。そして、図面の描き方や作図の進め方なども、出来るだけ書いていこうと思ってます。それでは、はじめましょう
スーツショップらしく理路整然としたレイアウトプラン
今回のは百貨店のメンズ売り場にインクルードされたロープライススーツの売場平面図からスタートです。
スーツ売場らしく理路整然としたレイアウトは、それほど面白くないものですね。しかし、どうしてもこうなっちゃうんです。仕方がないといえば仕方がないのです。(笑)
当時は、ロープライススーツがちょっとブームだったのでしょう。この百貨店での展開はちょっと遅すぎたきらいがありました。
売場を見ても、併設された感があって奥行きがないのも寂しい気がしましたが、オープン当初は凄い盛況だったと聞きました。 もう、だいぶだいぶ昔のことですがね。
ここでの注目は、ロープライスといえフィッティング(以下FR)をあえて大きくしたことです。(平面図参照)これほど余裕のあるFRを設けていると、決してロープライスという言葉には適していない気もします。
壁面は、ごく普通のシステムでの使用とし、什器などもこれといって特別なものは考えませんでした。この平面図には、これから出てくる展開図の指示や什器番号(青丸)をプロットしています。
VMDを考える
まず、この平面図で言っておきたいことは、何処にポイントを置いたかと言うことです。店舗にとっては、まずファサードは命です。
ファサードに魅力を感じて貰わねば、お客様は店舗には入ってきません。だからこの点はしっかり覚えておいて欲しいと考えます。
それでは、以下の作図をご覧ください。
この作図は、VMDを明確にした事例です。店頭に三カ所の演出をしました。中央にはかなりボリュームを付けて、この店舗の位置づけを明確にする意味でボリューム感を出し、左右のVMDはやや軽め演出を施しました。
後、演出するなら壁面の中央辺りが理想的だとも考えました。(次回の展開図で!)
平面計画の手順
それでは、作図の進め方を簡単に紹介いますので、ゆっくりでいいですから理解するよう努力してください。
まず、最初に平面図を描いていきます。この時点ではベースとなる平面図は確認できます。その後、展開方向を示すマークを入れ、什器番号をプロットしていきます。
展開指示は必須ですが、什器番号は必ずしも必要はありません。しかし、什器がどの位置に配置されるかを明確にしなっければ、後になって困ることが多く発生します。特に什器の数が増えれば尚更です。
ですから、この時点で時間をかけて整理するすることがnことが望ましいと考えます。
■什器番号を入れていきます。(ここでは5番が欠番になっています)
■寸法を入れて平面図が完成です。
上の図面を見て下さい!
図面らしくなってきたのがわかるでしょ!何を入れたかお分かりでしょ。平面図に係る必要寸法を入れたわけです。
ここでいう必要寸法は、描く人によって違いはありますが、通り芯、店舗の外寸法、それに壁面什器のスパンといったところでしょうか。
本来は、もっと詳しく説明しなければならないのですが、やはり紙面では厳しいですね!出来る限り御自分で理解するよう努力することを希ます。
最後に、コンセント図も添付していますので御覧ください。
■コンセント位置図です。
※本来は電気配線図に入れるのですが、クライアントの要望で平面図に入れておきました。
※《店舗図面集/紳士服_001》平面図事例_01には、このコンセント図は入っていませんのでこちらを御覧ください。
これで、最終平面図が決まりましたがここまで約2週間程度で仕上げましたが、途中打合せが入り若干の修正が発生することも有ります。
以上、平面図でした。
デザインランキングに参加してます。
応援お願い致します!
↓ ↓ ↓
デザインランキング