アメリカ発アウトドア系ブランドのショップの立面イメージ

今回は、メンズのアウトドアショップを掲載します。

元々は、有名なシューズブランドで、一時期だけアパレルショップを展開していました。アウトドア系の商品が主力となっていましたが、突然日本から撤退していたブランドです。

では、環境図からごらんください。

2ブランドで構成された平面レイアウト

アメリカ発アウトドア系ブランドのショップの平面プラン

平面図を見ると、他のショップと売場を2分したレイアウトになっています。今回ご紹介するのは、右区画のショップです。

エントランスは、図面右下の1箇所のみになっています。売り場面積に対して、什器台数が多いですね。特に入り口付近は、若干の閉塞感を感じてしまいます。

壁面什器の背面の壁がサッシュなので、ウィンド越しにVPエリアを設けてアプローチするのは良いことだと思います。ただ、そのスペースと売場内通路の確保とのバランスも必要となります。

売り場内通路を意識した天井伏せ図

アメリカ発アウトドア系ブランドのショップの天井伏せ図

続いて天井伏図です。
エントランス側に、環境ゲートを配置しています。

丁度、床の仕上げが切り替わるラインと合わせていますね。隣接するショップと、共通の売場内通路を意識させています。

ただ、注意しなければならない点があります。

それは、このゲートによって天井面の防災設備(特にスプリンクラー)との干渉が起こりうることです。設備側との調整が、重要となります。

また、設備工事がB工事区分となっている物件もあります。増設、移設に対するコストによって、ゲートの位置や形状を変えるケースも出てくることを心に留めておいてください。

また、設備工事がB工事区分となっている物件もあります。増設、移設に対するコストによって、ゲートの位置や形状を変えるケースも出てくることを心に留めておいてください。

外部への見せ場を意識した外装立面図と内部展開図

アメリカ発アウトドア系ブランドのショップの展開図

A展開図は、エントランス左側面を見ています。ガラス越しに置かれたグリッド状の棚什器は、人気商品などで商品をアピールしながら、フォトパネルや小物でディスプレイします。

見せ場にはなっていますが、折角のサッシュ面を什器により塞いでしまっているので、店内の様子が外から分かりにくくなってしまいました。

外部へのVPも勿論重要なのですが、「入りやすい店づくり」も意識する必要がありますね。

次にB展開図(立面図と言ったほうが正解ですね)は、ショーウィンドー面を見ています。ここでも、外部へのVP効果を狙った構成です。

透過性のある什器にして店内を見せる考えもあったのですが、このショップのマニュアル通り、ディスプレーパネル什器を配置しました。もともと靴ブランドという事もあって、靴もセットにしてトータルディスプレーをしています。

C展開図は、ショップファサードのみを描いています。こういった表現もありますが、左右の斜めに見えるところも描いた方が、よりわかりやすい展開図になりますね。

例えば、E展開図を見てください。ブランドの主力商品のシューズを展開する壁面什器が並び、その横には店内から見た入り口まで描かれていますよね。

環境図なので一部分だけを見るのではなく、このように全体像が理解できる展開図の方がより親切です。

ひとつ飛びましたが、D展開図はショーウインドーの店内側、B展開図の裏側です。壁面什器で構成され、コーディネイトを中心にメインの陳列エリアになっています。

アウトドアショップのイメージスケッチ

アメリカ発アウトドア系ブランドのショップのイメージスケッチ1

展開図をご紹介してた記事にも書いたのですが、サッシュ面に大きな壁面什器を配置しているので、売場の雰囲気がエントランスからしか分からなくなっています。

他店からの転用什器がグリットとなっているため、ある程度は店内の様子がわかりますが、もう一工夫欲しいところですね。

別のアングルも合わせてご覧下さい。

アメリカ発アウトドア系ブランドのショップのイメージスケッチ2

造作フィッティングルームの姿図と詳細図

アメリカ発アウトドア系ブランドのショップのフィッティングルーム

ここからアウトドアショップの、詳細図を掲載していきます。
まずはFRからです。

テナント分電盤が、柱前からの移設が不可となっていたのでFR内部に取り付けています。
FR内の有効寸法は、少なくとも900mmは必要になります。なので、分電盤用を隠す為の壁も極力薄く設定しました。

本来なら分電盤で圧迫された寸法を前面に押し出せばいいのですが、このショップは什器台数が多く十分な通路幅を確保出来ませんでした。そのため、FR内の寸法を調整するしかなかったのです。

FR前面のフォトパネルも内照式の予定でしたが、コストの関係上四方をアングルで押さえる簡易なものにしました。

このショップは、意匠とコストバランスに均衡が取れていない残念な事例となっていますね。

意匠的な工夫が必要なサインパネル

アメリカ発アウトドア系ブランドのショップの吊りサイン詳細図

この図面は内照式吊りサインで、片面だけが光るようになっています。

裏面はメンテナンス用のプレートを化粧ボルトで止めていて、意匠は施していません。

展開図やイメージスケッチを見て頂くとわかりますが、店内から見ると全て裏面がみえてしまい見栄的にも良いとは言えません。

展開図やイメージスケッチを見て頂くとわかりますが、店内から見ると全て裏面がみえてしまい見栄的にも良いとは言えません。

内部の照明器具の取り替え方法を考えるといたしかたないのですが、もう少し意匠的な工夫も必要ですね。

一般的には両面サインが妥当ですが、この事例ではマニュアル化されたショップの落とし穴となってしまっています。

製作コストは上がってしまいますが、メンテハッチを上部にして両面サインとしていた方が、取り付け後のクレームで取り替えるより安くつきます。

この事例が、アメリカ発アウトドア系ブランドのショップ環境図と詳細図は最後になります。次回は、什器図のご紹介です。

デザインランキングに参加してます。
応援お願い致します!

↓ ↓ ↓

デザインランキング