サイトアイコン 店舗設計 A to Z 〜内装設計の手引き〜

高級感漂う百貨店スタイルのメンズスーツの店舗事例《環境図集_02》

先回の続きで今回は、《店舗図面集/紳士服_002》展開図とその関連図をご紹介しましょう。ほんと、シンプルな店舗なので、店舗設計初心者の方でも十分に理解できますね。

私は店舗を環境図、コーナー詳細図(平面詳細図)、それと什器図、備品図で分けて図面を整理しています。この方法は全ての人に通ずるかどうかは分かりませんが、40年近くこの方法で作図を進めています。

それでは、展開図を進める前に先回の復習として、《店舗図面集/紳士服_002》平面図とその関連図を再度見ていくようにしてください。しっかり理解した方は、このまま進んでください。

VMD計画が成された展開図事例

まず、ザックリで良いですから、上の展開図事例に読み取ってください。 スーツ売り場としてそれほど大きくはありませんが、コンパクトにまとめられたぶん、その効率は良いと考えます。

それでは、A展開図(奥壁面)から!

基本の壁面什器が並ぶ中、左サイドにディスプレーパネルを設置して、壁面に変化を付けてます。そして、右サイドには、スーツ関連商品としてシャツ什器を設置しました。

これも、前述した手法です。とにかくスーツ売り場って変化を付けるのが難しいのです。同じ什器の羅列しては、飽きちゃいますから。

基本の壁面什器の方は、商品がフェイスアウトやショルダーアウトで展示され、見た目にもすっきりさせました。これにより、豊富な品揃えが表現され、見やすく、触りやすい売り場になると考えました。(B展開図)

B展開図には、通路側にはアイキャッチャー効果を狙って電飾(カラーコルトン)を設置しました。その他、D展開図の柱には、通路面のみサインを取り付け、VMD効果を出すために商品をしっかり展示して頂きました。

以下に、先回説明したポイントとなる箇所をマーキングしておきました。

機能を旨く使った柱巻き図の事例_その1

この図面は、店舗の正面から向かって左の柱です。通路面にカラーで表現されたサインパネルを設けてアイキャッチャーを促せようと考えたわけです。

こういう手法は、現在でも設計者がよく使う手であります。造作柱のシステムは、縦型タイプスリットを取付け、照明用のラインコンセントも確認できます。もうかなり古いパターンです。

ここは、あえてコストアップにはなりますが、ニートモジュールというシステムを使用しています。
※現在、ニートモジュールは「ベルラ」と新たなネーミングで販売されています。

機能を旨く使った柱巻き図の事例_その2

もうひとつの環境の柱図事例ですが、店舗の向かって右に位置です。前述同様に、こちらの柱でもカラーでショップのイメージを高めようとしました。

こちらの柱は、二面に商品を展示して、もう二面にはカラーコルトンと通路正面にはパネル+サインを取り付けました。この大きなカラーコルトンは流石にインパクトを感じましたね。

ファサード廻りに、商品+サインという構成はちょっと古い設計手法です。(今ではかなり古い!)現在では、このようなやり方していませんね。 もっとすっきりしています。やっぱり年代を感じます。(笑い)

今の手法は、柱を象徴的な素材を使用して、展示方法はマネキンorトルソー程度で押さえ、すっきりまとめることが多いようです。

尚、この柱にはビッグポイントとなるように「ベルラ」を使用しました。もちろん照明用のラインコンセントも付けましたが、不細工!

後記

今回の事例も、ちょっと(かなり)古いスタイルのブランドのショップです。 しかし、まだまだヒントになる要素はいっぱい詰まっているようです。

所詮、店舗なんてこれだけの機能で成り立っています。 基本さえしっかり理解すれば、店舗設計なんて誰にでも可能な技術です。 ちなみにこの店舗、オープンしたのが恐らく20年〜25年前だと記憶します。

お願い致します!
↓ ↓ ↓

デザインランキング
モバイルバージョンを終了