今回は、レディースの服飾雑貨売場の壁面詳細図1から6まで説明します。
雑貨売場、はっきり言ってとても設計者にとって邪魔くさい売場です。

出来るだけ避けたい売場です。
しかし、そうは言ってられないので嫌々することがあります。

というのは、雑貨売場って陳列される商品のサイズがいろいろあってかなりの専門知識がないと設計しにくい売場です。

壁面詳細図01_傘・パラソル

婦人服飾雑貨001壁面詳細図1

この売場は傘を販売する売場ですが。傘といってもその大きさなどは、すぐに思いつかない事が多いです。

やはり専門的知識がとても大切です。
これだけは、コツコツ勉強することしか方法がありません。

そして自分なりの「虎の巻」をつくるべきですね。

壁面詳細図02_レッグウェア(ソックスetc.)

婦人服飾雑貨001壁面詳細図2

次は、服飾雑貨売場の壁面詳細図2です。
ここはパンストをパッケージケースで販売しています。

コーナー部なので陳列にはちょっと無理がありますね。
ほとんどのパンストは、パッケージ入りで販売されているのはご存じですね。

壁面ディスプレーは、この売り場の奥の壁面上部に施しています。
ここでは、メーカーやサイズ等が必要です。

商品が細かいのでを見やすくするのが鍵です。
平面図でお分かりでしょうが、アール面をもう少し大きくした方が、商品がより見やすくなっていたでしょう。 反省です。

婦人服飾雑貨001壁面詳細図03

こちらは、上記コーナーの壁面什器と隣り合わせの什器です。
陳列方法は同じようですが、ディスプレーが出来るようにパネルを取り付けました。

下部には、上部で陳列している商品のストックボックスを設けました。
商品が細かいので、商品の区分けが大変です。また、プライスカードも入るように設計しています

壁面詳細図03_レッグウェア(パンストetc.)

婦人服飾雑貨001壁面詳細図04

服飾雑貨売場の壁面詳細図4です。
ここも、奥壁面に当たるパンスト売場です。

ここでもパンストの売り方、陳列方法は先回と変わるところはありません。
ただ、壁面トップにディスプレー用にレッグ器具を配置してみました。

ここは店内の奥ですから、お客様を引き込む為にこのような フォーカルポイントは必要不可欠でしょう。

ストッキングやオーバーニーソックスがディスプレイできるレッグトルソーなどが良いですね。

壁面詳細図04_サイフetc.

婦人服飾雑貨001壁面詳細図05

この壁面では、財布コーナーの姿図の断面図を表しています。

こちらの商品も細かいので、棚に展示・陳列するのが望ましいでしょう。
壁面上部には、注目の商品などをディスプレーしますので、ディスプレーボックスやL型フックでの引っかけ式のディスプレーパネルを設けました。

このような商品は、ディスプレーの方法や陳列の手法で売り上げが左右します。
販売員さんのマメさが勝負だと感じます。

婦人服飾雑貨001壁面詳細図06

壁面、少し段差のある位置の詳細図です。
これが最後になります。

デザインランキングに参加してます。
応援お願い致します!

↓ ↓ ↓

デザインランキング