
今回から、服飾雑貨カテゴリーとしてバッグショップをご紹介します。このショップは、カジュアルバッグからビジネスバッグまで幅広いタイプを展開しています。
職人が作るこのバッグは、品質はもちろんのこと機能的でデザイン性も高いため、幅広い年齢層から支持されています。
また、男性だけでなく女性ファンが多いことも特徴のひとつです。さて、そんな人気ショップはどんな店造りをするのか気になるところですね。
まず、環境図からご紹介していきますので、じっくりごらんになって、出来るだけ自分のノウハウとしてください。
大きな柱を上手く利用した平面図事例

まずは、平面図を載せてみました。
この店舗は、オープン当初はショッピングセンター1Fの入り口付近という、好立地のテントとして入居していました。(現在は不明です)
当時、このブログスタッフがこの店舗の実施図面をに携わっていましたので、私もお手伝いすることになった記憶があります。
店頭の大きな柱が非常に気にはなりますが、それを上手く利用していますね。
レイアウト的には、よく考えられた店舗だと思われます。
雑貨ショップを設計する上で、良い参考事例となると思います。
是非参考にして、自分のものにして下さい。
あと、天井伏せ図も載せておきます。

シンプルなデザインの展開図事例

次に、ライフスタイルショップの展開図をごらんいただきます。
まずは、キープランです。
どの面の展開図を描いているかを、確認してください。(展開指示はアルファベットで表現してます)
毎回言っていることですが、キープランは必須作図です。展開図を描くときには、これを同用紙の空いているスペースに添付すれば、より親切な図面になります。
平面図の展開方向と、それぞれの展開図と照らし合わせると、理解しやすいと思います。

A展開図はファサード、B展開図は奥壁面の展開図です。
店頭の大きな柱の両側には、ガラススクリーンと背面をクリアガラスで仕上げた什器で威圧感を和らげています。
B展開図、奥壁面はオープン棚で構成され、シンプルなデザインになっています。

C展開図は左側のファサード、D〜H展開図は店内。必要と思われる、全ての面が描かれていますね。
店舗の構成は、ご覧のようにほとんどが棚構成になっています。
特に奇をてらったデザインはせず、シンプルにまとめられています。
どのショップも同じことが言えますが、私が思うに、
要は、商品がしっかり見えるショップが一番!
このショップはかなり昔、友人の手伝いで仕上げた店舗の展開図事例です。実は、このプランは却下になったと聞き残念だったという記憶があります。
しかし、図面としては十分に成り立っていますので投稿しました。
展開図を見ていただければわかると思いますが、店内のほとんどが棚構成で仕上げられています。
このプランが却下になった理由のひとつは、そこなんです。棚が可動でなかったことが、ネックになったようなのです。
個人的な見解としては、固定棚がいいのですが、やはり商品の大小に対応出来ないという苦しさがあったのかもしれません。
良くあるコトですが、クライアントから壁面は全て可動にというリクエストがあります。
が、ショップによっては竣工後、棚を移動させた形跡がない店がけっこう見受けられます。
不思議な話ですね><。
店頭柱巻外観図と断面鍾愛図

店頭にある大きな柱は、どんなショップにとっても致命的と言えますね。
しかし、このケースに限り柱をうまく使うことに成功しているようです。
というのは、柱と両サイドにある棚関連をうまく組み合わせていることです。
特に向かって左の棚は、ガラススクリーンを設置することで店頭ディスプレーの役目も担っています。

それと店内側からは、柱の廻りには商品を高く積まない工夫をしていて、出来るだけ威圧感を感じさせないところもおすすめの手法です。
これは使える!
シンプルな造作什器の外観図と断面詳細図

バッグショップの、造作什器の外観図と断面詳細図です。

シンプルな造りですが、随所にアクセントとなるガラスの帆立を立てたり、各段に底目地っぽいデザインを施しています。
この手法が、店格をあげる表現になっていることは否めないでしょう。とてもおしゃれな感じが伝わります。
店頭でありながら、照明効果も含めしっかり商品を見せていこうとするしぐさが感じられます。
では、次回からはこのショップで使用される各什器をご紹介していきます。
デザインランキングに参加してます。応援お願い致します!
↓ ↓ ↓

デザインランキング